今回訪れたのは、東京都渋谷区にある“ナチュラルスマイルジャパン株式会社”が運営する、「まちのこども園よよぎ
「保育所保育指針」、「幼稚園教育要領」そして「認定こども園教育・保育要領」の3法令が施行されて、もうすぐ3
子どもの発想から生まれた、おもしろ製作あそび! 材料はたったの1つだけ。 簡単に作れて、シンプルだからこ
キッザニア東京の創業に携わり、現在あそびコーディネーターとして、親子向けのワークショップの企画運営や、保
「そもそも“不適切な保育”ってなんだろう…みんなはどう感じている?」アンケートに続いて実施させていただいた
いつも遊びに行く園庭や公園の砂場をちょっと観察してみよう。片手には磁石をもって、そっと砂に近づけて…いろ
一口に「手作りおもちゃ」と言っても、その数はとってもたくさん。いざ作ろう!と思っても、今目の前にいる子ど
2023年夏に発刊された『今、この子は何を感じている?0歳児の育ちを支える視点』(ひかりのくに株式会社)。その
多くの生き物が休んでいるように感じる冬でも、じっくり見ていくと出会える植物があります。いろいろな色、形、
ニュースやお天気予報でも耳にする七草。スーパーなどでもセットで売られているけれど、そもそもどうして七草を
文京区立お茶の水女子大学こども園元園長で、お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション寄附講座教授も務め
クリスマス近くになると出てくる、サンタさんへのなぜ?なに?どうして?クリスマス会の子どもたちからの質問タ
あまり知られていない?けれど、とっても大事な日! 救急ってなに?みんなが知っていることはどれくらい?救急
今回訪れたのは、神奈川県相模原市にある“社会福祉法人ムクドリ福祉会”が運営する「むくどり風の丘保育園」。子
童具(おもちゃ)を作ることに留まらず、実際に子どもたちと関わることや、子どもが創造的に遊び、表現できる場作
夕方、日が暮れて暗くなる時間がだんだん早くなってきましたね。朝晩は少し冷え込み、立冬を堺にいよいよ冬が始
あそびコーディネーターとして、親子向けのワークショップの企画運営や、保護者向け講座を行っている、こども×
今回お話を伺ったのは、学校法人リズム学園『はやきた子ども園』で理事長兼園長を務める、井内聖さん。2018年9
お正月によく見る、ゆきだるまみたいにお餅が重なった鏡もち。でも、鏡もちって何のためにあって、いつどうやっ
本に親しみ、楽しむ“読書週間”。色々な本に触れたり、本から広がる世界を楽しんだりする機会の一つに。秋にちな
今回訪れたのは… 横浜市都筑区にある「りんごの木 子どもクラブ 茅ヶ崎南教室」(認可外保育施設)。 茅ヶ崎南
今回訪れたのは…渋谷区の公園で活動する「原宿おひさまの会」(自主保育)。原宿おひさまの会は、公園での外遊
見ているだけでよだれが出そうな食べ物の、本物みたいな製作遊び。カレーライスにハンバーガー、ホットドックに
1年の終わりの大切な一日。新しい年を迎える前の大切な一日。みんなはどう過ごす? 昔から受け継がれている大晦